スポーツろくむし研究会とは、昔遊び(伝承遊び)「ろくむし」をスポーツにする(これを「スポーツろくむし」という)ことでを研究している、岡山県津山市にある美作大学児童学科木谷研究室を中心とした集団です。「スポーツろくむし」を題材に、以下のことを中心に研究をしています。
・学校教育としての教材化
・児童生徒の体力の向上
・ベースボール型ゲームの本質
・体育授業の本質
・スポーツにおける地域貢献
・運動やスポーツにおける効果的な情報発信
現在は「ろくむし」が魅力的なスポーツになるよう、ルールを設定したり、審判の役割を整理したり、学生が中心となって考えています。今後の活動としては、
・美作大学での「スポーツろくむし」大会の実施
・「スポーツろくむし」の啓発(SNS、紹介ビデオ等)
・「スポーツろくむし」地域大会の企画・運営
・「スポーツろくむし」審判講習会の実施
・学校関係者を対象とした研修会
・児童生徒への体験イベント など
とにかく、誰もが楽しく「スポーツろくむし」ができるように考えていく研究会です!!!
美作大学 スポーツろくむし研究会規則
第1条(名称) この組織は、「美作大学スポーツろくむし研究会」という。
第2条(事務局) この組織は、事務局を下記のところに置く。
〒708-8511 岡山県津山市北園町50 美作大学生活科学部児童学科 木谷晋平研究室
第3条(目的) この組織は、伝承遊びである「ろくむし」の魅力を保持しつつスポーツとして整備することを通して、児童・
生徒がからだ全体を使って運動する機会を広げ、学校教育、地域社会教育の推進に寄与する活動を行う。
第4条(活動) この組織は、第3条の目的を達成するために、次の種類の活動を行う。
1、 スポーツろくむしに関する調査研究
2、 スポーツろくむしの実践に関する支援
3、 スポーツろくむしの普及
第5条(事業) この組織は、第3条の目的を達成するため、次の種類の事業を行う。
1、 スポーツろくむしに関する定例研究会
2、 スポーツろくむしの大会開催と運営
3、 近隣小中学校のスポーツろくむしの支援
4、 インスタグラム、ユーチューブ等、SNSを使った情報公開
第6条(会員) この組織は、美作大学内外を問わず、あらゆる年齢層の人々が会員たり得る。
第7条(入退会) この組織への入退会は、各人の自由とする。ただし、会員の人物および活動内容に第3条の目的を達成するの
に不適切な事柄があった場合には、入会および会員の資格を失う。
第8条(構成) この組織は、下記の役割を担う幹事によって構成される。
1、 代表(1名) 本会の最高責任者
2、 会長(1名) 本会の全ての活動の総括
3、 副会長(1名) 会長の補佐
4、 総務(1名) 本会の全ての事務的業務の長
5、 会計(1名) 本会の全ての会計事務の長
第9条(会費) この組織の会費は無料とする。
第10条(合意書) この組織が独自に行う事業に未成年者が参加する場合は、保護者の「合意書」をとる。
第11条(会議) この組織の全ての活動に関する意思決定は、会議による合意によってなされる。
以上
1、 代表(1名) 木谷晋平(美作大学生活科学部児童学科講師)
2、 会長(1名) 内田あや(美作大学生活科学部児童学科4年)
3、 副会長(1名) 市川愛美(同上)
4、 総務(1名) 山﨑 凜(同上)
5、 会計(1名) 市川愛美(同上)
6、 会員 赤堀将希(同 3年)
会員 酒井豪大(同 3年)